News & Blog

ホームニュース&ブログ【カラオケが上達する練習方法とは?】自宅やカラオケでできる練習をプロが徹底解説!

2025.07.17 スタッフブログ

【カラオケが上達する練習方法とは?】自宅やカラオケでできる練習をプロが徹底解説!

歌うことは好きなのに、なぜかカラオケで高得点が取れない

人前で堂々と歌えるようになりたい

カラオケが上達する練習方法について知りたい方の中には、このようなお悩みを抱える方もいるでしょう。

カラオケを上達させるには、発声などの基礎練習はもちろん、自分の歌声を分析し、弱点を改善することが欠かせません。

そこで本記事では、自宅やカラオケでできる歌の練習方法についてご紹介します。

ご紹介する練習方法に取り組むことで、歌唱力が高まり、カラオケを心から楽しめるようになるはずです。

ぜひ最後までご覧ください!

カラオケの上達に必要な要素

まずはじめに、カラオケの上達に必要な要素について、以下の3つをご紹介します。

  1. 音程
  2. リズム感
  3. 表現力

①音程

カラオケの上達に必要な要素の1つ目は「音程」です。

歌における音程とは、音の上がり下がりなど、音の動きの正確さを表すことが多いです。

音程が合っていれば、和音が生まれ、曲に一体感が出るため、聞き手に安心感を与えることができます。

一方、音程が悪いと、不協和音が生まれたり、音痴として認識されてしまうことも少なくありません。

歌唱力を上げるには、安定した歌声で音程をしっかり捉えることが大切です。

②リズム感

2つ目は「リズム感」です。

リズム感とは、テンポや拍を正確に感じ取り、身体を使って表現する能力のことです。

歌では、歌い出しや歌詞をタイミング良く合わせることを指す場合が多く、伴奏と足並みが揃うことで、音楽に一体感をもたらします。

しかし、リズム感が乏しい場合、歌詞が聞き取りづらくなったり、曲全体にまとまりがなくなるなどのデメリットが生じます。

また、伴奏と歌のテンポがズレると、どんなに音程が正確でも歌が下手に聞こえてしまいます。

リズム感は、音程と同様、歌の上達に欠かせない要素といえます。

③表現力

3つ目は「表現力」です。

歌における表現力とは、歌詞の意味や曲調を理解し、抑揚をつけることを指します。

表現力が乏しい歌声は、単調で退屈な印象を与えてしまうため、聞き手を引き込むには、メリハリをつけることが欠かせません。

また、抑揚のつけ方は、声の強弱/ビブラート/こぶし/しゃくりなど様々な種類があります。

ただし、これらの歌唱テクニックは、発声や息のコントロールなど、歌の基礎が身についてなければ習得はできません。

歌の基礎を身につけるには、これからご紹介する練習方法を実践し、安定した発声や音程を少しずつ体に染み込ませていくことが大切です。

自宅でできるカラオケ前の練習方法

次に、自宅でできるカラオケ前の練習方法について、以下の5つをご紹介します。

  1. 原曲の歌詞やメロディーを覚える
  2. 腹式呼吸をマスターする
  3. 身近な物を使ってボイトレする
  4. 発声練習を取り入れる
  5. カラオケ採点アプリを使う

①原曲の歌詞やメロディーを覚える

自宅でできるカラオケ前の練習方法の1つ目は「原曲の歌詞やメロディーを覚えること」です。

うろ覚えだと、歌詞などがわからず音痴になってしまったり、最後まで歌いきれずに終わってしまうかもしれません。

そうなると、カラオケが楽しめないだけでなく、自信喪失にもつながります。

まずは、一曲通して歌いきれるよう、何度も原曲を繰り返し聞いて覚えるようにしましょう。

曲を覚えるときは、歌詞カードを見ながら原曲と一緒に歌うのがおすすめです。

原曲と一緒にメロディーを口ずさむことで、歌い出しのタイミングが掴めるようになり、リズム音痴の改善にも役立ちます。

②腹式呼吸をマスターする

2つ目は「腹式呼吸をマスターすること」です。

腹式呼吸とは、お腹を大きく動かしながら体内に空気を取り入れる呼吸法のことです。

通常の呼吸よりも息の量を増やすことができるため、音程が安定したり、喉の負担が減るなどの良い効果が期待できます。

腹式呼吸の具体的なやり方は、以下の通りです。

  • 背筋を伸ばしてお腹に向かってゆっくり息を吸う
  • 息を吸いきったらお腹を凹ませながら息を吐き切る
  • 同じ方法で呼吸を繰り返し感覚に慣れていく

また、深い呼吸によって、副交感神経が優位になるので、リラックスできます。

緊張が和らげば、自信を持って歌えるようになるため、カラオケ前のウォームアップに取り入れるのも効果的です。

③身近な物を使ってボイトレする

3つ目は「身近な物を使ってボイトレすること」です。

マンションやアパートなどの住宅環境によっては、発声練習で大きな声を出すのが難しい方もいるかもしれません。

そのような方は、以下のような物を使ったボイトレがおすすめです。

  • ペットボトル…ボトルの口を咥えて音階の練習をする(肺に負荷をかけられる)
  • ストロー…ストローを口に咥えて「うー」と発声する(声帯の緊張が和らぐ)
  • ティッシュ…ティッシュの端を両手で掴み、息を吹きかけて破る(肺活量が上がる)

これらのボイトレでは、大声を出さずとも、声帯や肺周りの筋肉にアプローチできます。

繰り返すことで、発声が楽になるなどの成果が得られるため、毎日練習を積み重ねていきましょう。

④発声練習を取り入れる

4つ目は「発声練習を取り入れること」です。

発声練習とは、安定した声や疲労が溜まりにくい声質を育てるために、声帯などを鍛えるトレーニングのことです。

具体的な発声練習には、以下が挙げられます。

  • リップロール…唇を軽く閉じた状態で息を吐きだし「ぶるぶる」と振動させる(声帯周りをほぐす)
  • ロングトーン…音程をキープしながら声を伸ばし続ける(声の安定性を高める)
  • ハミング…鼻歌のように口を閉じて「んー」と発声する(高音域の習得に役立つ)

これらのトレーニングを繰り返すことで、声量が上がったり、音域が広がったりするなど、歌唱力の向上が期待できます。

ただし、自宅で練習するときは、騒音トラブルに発展しないよう、取り組む時間帯や場所には注意を払いましょう。

⑤カラオケ採点アプリを使う

5つ目は「カラオケ採点アプリを使うこと」です。

カラオケ採点アプリとは、スマートフォンに向けて歌うことで、カラオケのように歌を採点してくれるアプリのことです。

代表的なアプリには、以下の3つがあり、それぞれ異なる特徴があります。

  • Pokekara…AIによる本格採点が可能
  • カラオケ@DAM…ビブラートなどのテクニックも含めた精密採点が可能
  • 分析採点JOYSOUND…フレーズごとなどの詳細分析が可能

また、アプリの中には、苦手なフレーズを何度も練習できる「練習モード」を搭載しているものもあります。

カラオケ採点アプリを活用することで、自分では気づきにくい課題も発見できるため、効率よく練習に取り組むことができます。

カラオケでできる練習方法

ここからは、カラオケでできる練習方法について、以下の5つをご紹介します。

  1. ストレッチを行う
  2. 正しい姿勢を意識する
  3. 原曲と一緒に歌ってみる
  4. 採点機能を使って音程やリズムを確認する
  5. 録音して客観的に聞いてみる

①ストレッチを行う

カラオケでできる練習方法の1つ目は「ストレッチを行うこと」です。

ストレッチで身体をほぐすことで、血流が上がり、全身の筋肉がほぐれます。

特に、首回りの筋肉が緊張すると、声帯や息のコントロールが不安定になり、思うように歌えなくなります。

イメージ通り歌うには、リラックスして、余計な力を手放すことが大切です。

以下の部位は、歌うときに緊張しやすいため、時間をかけて入念にストレッチしておきましょう。

  • 首…左右に回し、凝りが強い箇所は手でもみほすぐ
  • 肩…肩甲骨から動かす意識で肩を大きく回す

②正しい姿勢を意識する

2つ目は「正しい姿勢を意識すること」です。

姿勢は、声の出し方や響き、呼吸など様々な要素に影響します。

たとえば、猫背などの背中が丸まった姿勢は、呼吸が浅くなり、歌声の震えを引き起こすことも珍しくありません。

正しい姿勢を意識することは、歌の上達に欠かせない土台づくりといえます。

歌うときの正しい姿勢とは、背筋を伸ばして顎を引き、頭から糸がピンと張られているような状態です。

歌うときは、正しい姿勢をキープするように心がけましょう。

③原曲と一緒に歌ってみる

3つ目は「原曲と一緒に歌ってみること」です。

DAMなどのカラオケ機種では、歌手本人の歌声が聞けるLIVE機能があります。

このような機能を使うことで、歌手本人と一緒に歌えるため、音程や歌い出しのズレなどを正確に把握することができます。

また、友人と一緒にカラオケをしている場合は、ライブステージのような盛り上がりが味わえるので、自然な形で歌の練習ができます。

LIVEカラオケは臨場感があり、楽しみながら成長できるのも魅力です。

④採点機能を使って音程やリズムを確認する

4つ目は「採点機能を使って音程やリズムを確認すること」です。

DAMに搭載されている「精密採点DX」では、音程/リズム/歌唱テクニックなどの複数の要素を評価するため、他のカラオケ機種よりも採点が厳しい傾向にあります。

また、精密採点DXには、歌唱中の音程やリズムがリアルタイムで把握できる「見えるガイドメロディー」の機能があり、苦手なフレーズをすぐに特定できます。

苦手なフレーズがわかれば、その箇所の練習を繰り返すことで、より早期に上達が図れます。

実践形式で弱点や苦手を把握するなら、リアルタイムでミスが把握しやすい採点機能を使うのがおすすめです。

⑤録音して客観的に聞いてみる

5つ目は「録音して客観的に聞いてみること」です。

自分の内側から聞こえる歌声は、頭蓋骨を通じて響いているので、実際の声よりも低く、こもって聞こえがちです。

そのため、正しい音程で歌えているのかわからない場合は、録音して聞いてみると自分の本当の声がわかります。

また、カラオケ中は、歌うことに夢中になりすぎて、ミスに気づかないことも少なくありません。

録音した歌声を客観的に分析することで、新たな問題点や発見に気づくことができるでしょう。

なお、録音するときは、特別な機材は必要ありません。

スマートフォンでも音質に問題はないため、充電が十分にある状態で録音してみましょう。

練習方法を試してもカラオケが上達しない原因

ここでは、練習方法を試してもカラオケが上達しない原因について、以下の3つをご紹介します。

  1. 発声などの基礎ができていない
  2. 自分の音域に合わない曲を選んでいる
  3. 過度に緊張している

①発声などの基礎ができていない

練習方法を試してもカラオケが上達しない原因の1つ目は「発声などの基礎ができていないこと」です。

発声などの基礎は、音程や表現力を支える土台といえます。

そのため、基礎が身についていない場合、音程が不安定になったり、単調な歌声になってしまうことも少なくありません。

歌の上達には、発声/呼吸/姿勢/リズムなどの基礎を習得することが欠かせないため、日々トレーニングを積み重ねていきましょう。

ただし、基礎の習得には、正しい知識と技術が必要です。

トレーニングで効果が得られない方は、やり方が間違っているかもしれません。

②自分の音域に合わない曲を選んでいる

2つ目は「自分の音域に合わない曲を選んでいること」です。

人が出せる音域には、かなりの個人差があります。

これは、性別だけでなく、声帯の構造や年齢など、様々な要因が複雑に絡み合っているからです。

そのため、出せる音域が狭い人が、自分の音域に合わない曲を選ぶと、声の裏返りなどの失敗を招くことにつながります。

カラオケなどの本番で失敗を避けるには、まずは自分の音域を把握し、歌いやすい曲を選ぶことが大切です。

また、音域は練習によって広げることもできますが、無理な発声が原因で喉を痛めることも珍しくありません。

最初は、歌いやすい曲から慣れていき、徐々に音域を広げていきましょう。

③過度に緊張している

3つ目は「過度に緊張していること」です。

過度な緊張によって筋肉が硬直すると、身体のコントロールが利かなくなります。

その結果、カラオケなどの本番で以下のような失敗を招くことも少なくありません。

  • 声帯が硬直する…声の裏返りや震えを招く
  • 呼吸が浅くなる…息が続かずに音程や声量が不安定になる
  • 頭が真っ白になる…歌詞やメロディーが飛んでしまう

このような失敗を避けるには、歌う前にストレッチで身体をほぐし、リラックス状態をつくっておくことが大切です。

また、人前で歌う経験が少ないと、不安が強くなり、かえって失敗しやすくなります。

緊張の背景には、心理的な要因が強いため、人前で歌う機会を増やし、少しずつ自信をつけるように心がけましょう。

カラオケの上達にはプロから練習方法を学ぶのがおすすめ

最後に、カラオケの上達にはプロからの練習方法を学ぶのがおすすめの理由についてご紹介します。

音楽教室のレッスンでは、プロから正しい練習方法が学べるため、基礎はもちろん、多彩な表現力を身につけることが可能です。

プロから的確なフィードバックがもらえれば、自分の上達を実感でき、歌うことへの楽しさがどんどん増していくでしょう。

また、マンツーマン指導だけでなく、グループレッスンも可能なため、人前で歌う経験が得られることもメリットです。

カラオケを最短で上達させたいなら、成長する機会が豊富なプロからの指導がおすすめです!

YOKOHAMAボーカル教室なら、カラオケが上達する練習方法が学べます!

今回は、カラオケが上達する練習方法を中心にご紹介しました。

カラオケの上達には基礎を習得する必要がありますが、独学では時間がかかるのも事実です。

そのため、より早く歌唱力を上げたいなら、プロから直接指導を受けることをおすすめします。

YOKOHAMAボーカル教室では、呼吸法や発声法などカラオケが上達するレッスンをご用意しています。

30分の無料体験レッスンも行っているので、気になる方はぜひお気軽にご連絡ください!

ご要望をお気軽にお知らせください

0120-980-4630120-980-463

受付 / 月~日曜日 5週目定休日 12:00 ~ 21:00

Event

YOKOHAMAボーカル教室では年間様々なイベントを開催してます。

News & Blog

YOKOHAMAボーカル教室の最新情報をお知らせいたします。