News & Blog

ホームニュース&ブログ【ボイトレは意味がない?】得られる効果や意味のあるトレーニングを選ぶ方法も解説

2025.11.26 スタッフブログ

【ボイトレは意味がない?】得られる効果や意味のあるトレーニングを選ぶ方法も解説

ボイトレって受けても意味ないの?

ボイトレってどんな効果があるの?

現在、ボイトレに意味がないのか調べている方の中には、このように考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、ボイトレに意味がないのかについて、以下の点を中心に詳しく解説します。

  • ボイトレとは
  • ボイトレは意味がないと感じる人の共通点
  • 意味のあるボイトレを選ぶ方法

ボイトレに効果があるのかについて、ご興味のある方はご参考いただけますと幸いです。

【関連記事】
【歌の練習でオススメの曲 21選!】初心者でも歌いやすい曲を一覧でご紹介!
【歌が上手くなるトレーニング7選】初心者でも自宅で最短上達!プロ直伝の練習法

ボイトレとは

まず、ボイトレとはどういったものか、トレーニング内容などについてご紹介いたします。

ボイトレはボイストレーニングと呼ばれ、正しく無理なく発声するための訓練です。

基本的には、正しい呼吸法や発声練習、音階のほかにリズムや表現力を鍛える練習を行います。

トレーニングによって、高音や裏声を無理なく使えるようになったり、人前でもハキハキ話せるようになったりといった変化を得られます。

歌が上手くなりたいというのはもちろん、自分の声に自信を持ちたいという人は、ぜひボイストレーニングの受講を検討してみてください。

独学とプロによるボイトレの違い

ボイトレは独学で学ぶことも、スクールでプロから習うこともできますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。

独学の場合は費用がかからず、自分のペースで進められますが、客観的なアドバイスをもらえず、間違った方法で練習したりクセが付いたりする可能性があります。

練習スケジュールやメニューも全て自分で組み立てる必要があるので、継続しにくいのがデメリットです。

一方、プロから受ける場合、レッスン料やトレーナーとの相性などの問題はありますが、専門家からの意見を聞けたり、自分に合った方法で学べたりするのがメリットとなります。

少しでも早く、正しい歌い方や呼吸法を身につけたいなら、プロによるボイトレを受けるのがおすすめです。

ボイトレは意味がないと感じる人の共通点

ボイトレは声を出しやすくして、喉の負担を減らしながら歌えるようになるなどの効果があります。

しかし、どうして「意味ない」と言われるのでしょうか。

ここでは、ボイトレは意味がないと感じる人の共通点を3つご紹介いたします。

  1. トレーナーとの相性が合わない
  2. 練習時間が足りていない
  3. 練習方法が合っていない

①トレーナーとの相性が合わない

ボイトレは意味がないと感じる人の共通点1つ目は「トレーナーとの相性が合わないこと」です。

ボイトレの効果を出すためには、自分と相性のいいトレーナーを見つける必要があります。

目標に応じたメニューを用意してくれる、モチベーションを保てるように指導してくれるなどの要素は、レッスンを続けるうえで大切なポイントです。

スクールによっては、体験レッスンを用意している場合もありますので、まずはお試しで講師との相性を確かめてみてください。

②練習時間が足りていない

2つ目は「練習時間が足りていないこと」です。

ボイトレの効果を発揮するには、レッスン以外にも自主練習をするなどトレーニング時間の確保が大切です。

発声や呼吸法などは1回では身につかないため、何度も練習をする必要があります。

レッスンの時だけ練習をしている状態では、いつまでも技術が身につかず、結果として効果がないと感じるでしょう。

ボイトレの効果を高めるためには、日頃から練習時間を確保することが重要です。

③練習方法が合っていない

3つ目は「練習方法が合っていないこと」です。

自分の目標や出したい声に対して近づくための練習や、悪いクセを治す練習ができなければ、変化を感じられません。

発声や呼吸は筋肉を使うため、正しい動かし方を学べないと、期待したような効果は得られないでしょう。

また、発声方法にもいろんなパターンがあるため、自分だけではどれが合っているかの判断が難しくなります。

ボイトレの効果をより高めるためには、講師と相談して自分のクセや目標に合った練習方法を計画してください。

意味のあるボイトレを選ぶ方法

ボイトレを意味がないと感じる人の特徴が分かれば、意味があるレッスンを受けやすくなります。

これからのレッスンをより意味があるものにするために、ボイトレを選ぶ時のコツを3つ解説いたします。

  1. 自分の目的を明確にする
  2. 通いやすい環境か確認する
  3. 目的に合った講師を選ぶ

①自分の目的を明確にする

意味のあるボイトレを選ぶ方法1つ目は「自分の目的を明確にすること」です。

ボイトレを受ける時に、ただなんとなくレッスンを受けるのではなく、目的を明確にするとより効果を高められます。

ゴールが分かっていれば、どのくらい近づいたのか、何が必要なのかを意識しながらトレーニングを続けられます。

「今日は正しい呼吸法を意識し続ける」「ハッキリとした声を出せるようにする」など、その日の目標や全体を通しての目的を決めておきましょう。

②通いやすい環境か確認する

2つ目は「通いやすい環境か確認すること」です。

ボイトレは1回のレッスンで劇的に変化するわけではなく、回数を重ねることで少しずつ効果を発揮するものです。

そのため、スクールに継続して通える環境が大切になります。

自宅近くや通勤、通学時に行けるなどアクセスがいいことや、月謝が無理のない範囲であることなども確認しておきたいポイントです。

スクールを決める際は、講師や実績以外にも、アクセスや金額なども含めて検討してください。

③目的に合った講師を選ぶ

3つ目は「目的にあった講師を選ぶこと」です。

実績のあるトレーナーだからといって、自分の目的とレッスン内容がズレていては、狙った効果は得られません。

歌を上手くなりたいのだとしても、プロを目指すのか、カラオケで上手く歌うことが目的かでも変わってきます。

自分の目的と講師の目指すところが異なると、効果的なレッスンはできません。

最初にどういう風になりたいのか、ボイトレを何のために受けたいのかを伝えたうえで、対応してくれる講師から習うようにしましょう。

ボイトレで得られる効果

練習時間や内容を見直すと、ボイトレが意味あるものになるとわかりました。

ここからは、具体的に意味のあるボイトレではどのような効果を得られるのか、代表的なものを5つご紹介いたします。

  1. 音域が広がる
  2. 声の大きさや力強さが増す
  3. 滑舌がよくなる
  4. 正しい呼吸法が身に付く
  5. 喉のトラブルが減る

①音域が広がる

ボイトレで得られる効果の1つ目は「音域が広がる」です。

ボイトレは楽に声が出せる方法を学ぶので、これまでは出せなかった音域も無理せずに出せるようになります。

結果として、高音や裏声などを出せるようになり、全体的な音域が広がります。

特に、歌う途中で裏返ったり掠れてしまったりする人にとっては、大きなメリットです。

②声の大きさや力強さが増す

2つ目は「声の大きさや力強さが増す」です。

正しい呼吸法を身につけると、声の大きさや力強さがこれまでよりも増すのもボイトレのメリットです。

綺麗に響かせたり、通る声が出せたりするので、迫力のある声で歌ったり話したりができるようになります。

また、今まで叫ぶように歌っていた人がトレーニングで、力強さはありつつも穏やかに歌えるようにもなるでしょう。

③滑舌がよくなる

3つ目は「滑舌がよくなる」です。

ボイトレでは母音と子音を分けて、意識しながら練習をするので、これまでよりも滑舌がよくなる効果もあります。

滑舌がよくなれば、自信を持って人との会話も楽しめますし、難しい歌もしっかりと歌えるようになります。

今よりもハッキリとした発声を身につけたい人には、ボイトレのレッスンは効果的です。

④正しい呼吸法が身に付く

4つ目は「正しい呼吸法が身に付く」です。

ボイトレでは、まず正しい呼吸法を身につけるレッスンを行います。

特に、腹式呼吸を身につけられると、楽に発声ができるようになったり、大きな声を出せたりといった効果を得られます。

口呼吸を減らしたい、少しでも楽に歌えるようにしたい人にとって、呼吸法を学べるのはボイトレのメリットの1つです。

⑤喉のトラブルが減る

5つ目は「喉のトラブルが減ること」です。

ボイトレによって正しい呼吸法や発声方法が分かれば、喉への負担を軽減させながら歌を楽しめます。

無理な発声は喉の筋肉や声帯を痛めることになり、負担が大きければ結節やポリープなどの問題につながる可能性もあります。

また、口呼吸の回数が減れば、乾燥によるダメージも軽減させられるので、風邪や掠れなどの症状も減らせるでしょう。

ボイトレは、歌の上達だけではなく、喉の健康を守る効果も期待できます。

ボイトレが意味ないと感じた時に見直すポイント

ボイトレの効果を理解したが、思うように成果を得られないと感じる人も中にはいます。

続いては、ボイトレが意味ないと感じた時に見直したいポイントを3つ解説いたします。

  1. 成果が出るまでの期間を理解する
  2. 課題を明確にする
  3. 自主練の方法や時間を見直す

①成果が出るまでの期間を理解する

ボイトレが意味ないと感じた時に見直すポイント1つ目は「成果が出るまでの期間を理解すること」です。

ボイトレは、人によっては効果を実感するまでに、数ヶ月以上の時間がかかる場合もあります。

続けることで効果を得られるようになっていくので、焦らずに地道にレッスンを続けていく力が必要です。

狙った効果が出ないからといってすぐに辞めるのではなく、しばらく時間がかかることを理解しながら取り組みましょう。

②課題を明確にする

2つ目は「課題を明確にすること」です。

目的や課題がわからないままボイトレを続けると、あまり変化を実感できず、意味がないとなってしまいます。

少しでも意味があるものにするには、自分の現在地点と課題を認識し、どのようになりたいかを明確にしてください。

課題がはっきりしていると、1回のレッスンでも変化を実感できるでしょう。

③自主練の方法や時間を見直す

3つ目は「自主練の方法や時間を見直すこと」です。

ボイトレの効果を高めるには、自主練も大切です。

ただし、自己流の練習はよくないクセなどがつく可能性もあるため、正しい方法や無理のない練習時間で行う必要があります。

レッスンの際に、自主練のコツやメニューを講師と相談して、より成果につながるトレーニングを作るようにしてください。

ボイトレがおすすめの人

ボイトレは仕事などと関係なくても、受けたいと思った時に受けるのがおすすめです。

しかし、具体的にどういったときに受けるのがいいのか、わからない人も多いでしょう。

最後に、ボイトレを受けるのがおすすめの人の特徴を3つご紹介いたします。

  1. 歌が上手くなりたい人
  2. 人前でよく話す人
  3. 自分の声に自信を持ちたい人

①歌が上手くなりたい人

ボイトレがおすすめの人の特徴1つ目は「歌が上手くなりたい人」です。

ボイトレで高い声や裏声が出せるようになれば、今まで歌えなかった歌も楽に歌えるようになります。

音階やリズム感のトレーニングも受けられるので、これまでよりも歌唱力全体がアップします。

歌声に自信を持ちたい、もっと上手くなりたいという人は、ぜひボイトレを検討してください。

②人前でよく話す人

2つ目は「人前でよく話す人」です。

仕事柄人前でよく話すという人にも、ボイトレはおすすめです。

トレーニングによって、滑舌がよくなったりハキハキとした話し方を身につけられたりと、歌以外の部分でも成果を得られるようになります。

営業職や接客業など、人に声を届ける機会が多い人は、ぜひ検討してみてください。

③自分の声に自信を持ちたい人

3つ目は「自分の声に自信を持ちたい人」です。

自分の声に自信を持ちたい人、ハッキリとした話し方を身につけたい人にもおすすめです。

講師の前で歌ったり話したりする機会が増えれば、人前で声を出すことに抵抗がなくなっていきます。

自分の声の強みが分かれば、どんどん自信を持って発声できるようになります。

意味のあるボイトレを受けたい方は、YOKOHAMAボーカル教室まで

ここまでボイトレで得られる効果や意味のあるトレーニング方法についてご紹介しました。

要点を以下にまとめます。

  • ボイトレは正しく無理なく発声するための訓練で、正しい呼吸法や発声練習、音階、リズム、表現力を鍛える練習などを行う
  • ボイトレが意味ないと感じる人には、トレーナーと相性が合わなかったり、練習時間が足りなかったり、練習方法が合っていないなどの共通点がある
  • 意味あるボイトレを選ぶには、自分の目的を明確にすることや、通いやすい環境か確認する、目的に合った講師を選ぶことが大切である

これらの情報が少しでも皆さまのお役に立てば幸いです。

歌唱力に自信を付けたいなら、プロから直接指導を受けることをおすすめします。

YOKOHAMAボーカル教室では、自信を持って歌える・話せるようにサポートするレッスンをご用意しています。

30分の無料体験レッスンも行っているので、気になる方はぜひお気軽にご連絡ください!

ご要望をお気軽にお知らせください

0120-980-4630120-980-463

受付 / 月~日曜日 5週目定休日 12:00 ~ 21:00

Event

YOKOHAMAボーカル教室では年間様々なイベントを開催してます。

News & Blog

YOKOHAMAボーカル教室の最新情報をお知らせいたします。