「歌うと喉が痛くなる」
「気持ちよく歌いたいのに、喉が痛くて辛い」
歌うと喉が痛くなる原因を知りたい方の中には、このような悩みを抱える方もいるでしょう。
歌っているときに喉が痛くなる原因は複数ありますが、どの原因にも共通しているのが声帯の使いすぎです。
喉の痛みを放置すると、日常生活にも影響が出るため、早めの対処が必要です。
そこで本記事では、歌うと喉が痛くなる原因と歌うときのコツなどをプロの目線でご紹介します。
喉を守りながら歌唱力を高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください!
歌うと喉が痛くなる原因
まずはじめに、歌うと喉が痛くなる原因について、以下の5つをご紹介します。
- 地声を使い過ぎている
- 力任せで高音を出している
- 喉の締め付けが強すぎる
- 休憩なしで歌い続けている
- 部屋が乾燥している
①地声を使い過ぎている
歌うと喉が痛くなる原因の1つ目は「地声を使い過ぎていること」です。
地声とは、普段の日常生活で使っている声のことです。
声帯にある2枚のひだが引っ付いた状態で発する音のため、太くて力強い声になるのが特徴です。
しかし、地声には以下の弱点があります。
- 出せる音域に限界がある
- 高音域を出すときは声量がいる
地声での歌唱は、叫んでいる状態に近いため、声帯に疲労が溜まりやすくなります。
地声で出しづらい音がある場合は、無理せず裏声に切り替えることが大切です。
②力任せに高音を出している
2つ目は「力任せに高音を出していること」です。
身体や喉に力が入ると、声帯を強く閉じてしまい、炎症や摩擦が生じやすくなります。
また、高音を勢いよく出そうとするあまり、息を過剰に吐き出してしまうことも喉の痛みにつながります。
これは、息が過剰に吐き出されると、喉の乾燥を引き起こし、ウイルスなどの外敵が侵入しやすくなるからです。
きれいで力みのない高音を出すには、適切な発声方法を身につけることが必要です。
③喉の締め付けが強すぎる
3つ目は「喉の締め付けが強すぎること」です。
喉を締め付けると、息の通りが悪くなるだけでなく、声帯にダメージを与えてしまいます。
また、喉まわりの筋肉が強く収縮すると、血流が悪化し、疲労を引き起こします。
歌声が平べったくて響かない場合は、喉の締め付けが強い可能性が高いため、後述する歌い方のコツを実践して、喉を適度に広げていきましょう。
④休憩なしで歌い続けている
4つ目は「休憩なしで歌い続けていること」です。
休憩なしで歌い続けると、声帯に疲労が溜まり、炎症などの痛みを引き起こします。
また、長時間の発声は、喉周りの筋肉が緊張するので、血流の悪化も招くでしょう。
血流の悪化は、炎症部位に酸素の供給ができなくなるため、治癒が遅くなり、痛みの慢性化につながります。
⑤部屋が乾燥している
5つ目は「部屋が乾燥していること」です。
空気が乾燥している部屋は、埃や微粒子が舞いやすく、喉に付着しやすいので注意が必要です。
喉に良いとされる湿度は50〜60%のため、空調の使いすぎには注意しましょう。
また、加湿器の稼働が難しい場合は、濡れタオルを用意するなど、湿度を上げる工夫が必要です。
喉を痛めずに歌うコツ
次に、喉を痛めずに歌うコツについて、以下の5つをご紹介します。
- 喉を広げるイメージで発声する
- ストレッチで喉の緊張をほぐす
- 自分の音域に合った曲を選ぶ
- こまめな休憩と水分補給を心がける
- のど飴を用意しておく
①喉を広げるイメージで発声する
喉を痛めずに歌うコツの1つ目は「喉を広げるイメージで発声すること」です。
喉を広げるイメージを持って歌うことで、声帯が適度にリラックスした状態になります。
空気の通り道も広がるので、息の流れが自然になり、喉の負担が軽減されるでしょう。
喉を広げて歌うときのポイントは、以下の通りです。
- 背筋を伸ばして顎は引く
- 腹式呼吸を使って深く息を吸う
- あくびの感覚で口の奥を開ける
- 歌声が鼻腔内に響いていることを感じる
練習を重ねることで、声を張らなくても強く響く声色になり、聴き手を魅了することができます。
②ストレッチで喉の緊張をほぐす
2つ目は「ストレッチで喉の緊張をほぐすこと」です。
ストレッチで緊張がほぐれると、喉周りの筋肉の柔軟性が向上します。
少ない力で豊かな歌声を出せるようになるので、声帯への負担が軽減できます。
また、首元が柔らかくなることで深い呼吸ができるようになり、過度な息継ぎを防止できるのもメリットです。
ウォーミングアップや休憩中に、首を前後左右にゆっくり回し、筋肉の緊張をほぐしておきましょう。
③自分の音域に合った曲を選ぶ
3つ目は「自分の音域にあった曲を選ぶこと」です。
声帯に疲労を蓄積させないためにも、自分が歌いやすい曲を選ぶことが大切です。
自分が歌いやすい曲は、リラックスした状態で歌いやすいため、喉を酷使せずに済みます。
選曲するときは、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 曲の最後まで力まずに歌える
- 音の高低差が少ない
- 高音が多発せず流れるような曲調
また、音域が狭くて歌える曲が少ない場合、ボイトレによって音域の拡大が期待できます。
おすすめのボイトレや得られる効果については、後ほど解説します。
④こまめな休憩と水分補給を心がける
4つ目は「こまめな休憩と水分補給を心がけること」です。
曲の選定にもよりますが、1時間歌うごとに、15分程度の休憩をはさみましょう。
適度に休みを取ることで、声帯や首回りの緊張が緩和され、喉のコンディションを維持できます。
また、歌うときの水分補給では、冷たい水は避けるのがベストです。
冷たい水を飲むと、喉周りの血管が収縮してしまうため、用意する飲料は、温かい白湯や常温の水を選びましょう。
⑤のど飴を用意しておく
5つ目は「のど飴を用意しておくこと」です。
のど飴を舐めると、唾液が分泌されて喉が潤うので、発声がスムーズになります。
特に、抗炎症成分を配合しているのど飴は、喉の痛みを緩和してくれるため、持っていればいざというときに役立ちます。
のど飴を買うときは、以下の成分に着目して選ぶといいでしょう。
- マヌカハニー…殺菌作用が高く、喉の違和感や痛みを軽減してくれる
- 生姜…温熱効果により、喉の乾燥を防止する
喉が痛いのを我慢して歌うとどうなる?
ここでは、喉が痛いのを我慢して歌うとどうなるのかについて、以下の2つをご紹介します。
- 声帯の炎症が長引く
- 声帯ポリープを引き起こす
これらは、最悪の場合、日常生活にも支障をきたすかもしれません。
手遅れになる前に、しっかりと対処しておきましょう!
①声帯の炎症が長引く
喉が痛いのを我慢して歌うとどうなるのかの1つ目は「声帯の炎症が長引く」です。
声帯を酷使し続けることで、炎症が悪化し、症状が長引く恐れがあります。
また、炎症が長期化することによって、声の枯れ/かすれなどの新たな症状の発生にもつながるため注意が必要です。
②声帯ポリープを引き起こす
2つ目は「声帯ポリープを引き起こす」です。
声帯ポリープとは、声帯にできた傷などが血豆のように膨らむ病気です。
声帯ポリープができると、声帯が閉じなくなるため、発声が困難になります。
安静にすることで、自然治癒することもありますが、症状の悪化によって、手術が必要になることも少なくありません。
喉を痛めずに歌うにはボイトレが効果的
最後に、喉を痛めずに歌うにはボイトレが効果的な理由をご紹介します。
ボイトレとは、歌唱力の向上を目的として行うトレーニングのことです。
ボイトレを行うことで、声帯の使い方や正しい発声を身につけることができ、喉の負担を最小限に抑えられます。
特に、以下のボイトレは初心者向けでありつつも、様々な効果が得られます。
- スケール練習…音階に沿って発声するので音域が広がる</li>
- ハミング…「んー」と発声して鼻腔の響きを感じることで声量が上がる
これらの練習を繰り返すことで、喉を守りながら歌唱力アップを図ることができるでしょう。
ただし、やり方を誤ると、変な癖がついてしまい、喉の痛みが悪化してしまいます。
喉を守るための正しいボイトレが知りたいなら、プロから教わりながら実践していくのがおすすめです。
YOKOHAMAボーカル教室なら、喉を守るボイトレが学べます!
今回は、歌うときに喉が痛くなる原因や改善策をご紹介しました。
喉を守りながら歌唱力を高めるには、正しくボイトレを行い、声帯周りの筋肉を鍛える必要があります。
YOKOHAMAボーカル教室では、声帯強化に最適なボイトレをご用意しているので、初心者でも歌唱力がメキメキ向上します。
30分の無料体験レッスンも行っているので、気になる方はぜひお気軽にご連絡ください!
ご要望をお気軽にお知らせください
0120-980-4630120-980-463
受付 / 月~日曜日 5週目定休日 12:00 ~ 21:00