「歌うときに声が震えて恥ずかしい」
「歌声を安定させるにはどうしたらいいの?」
カラオケや発表会など、人前で歌う予定を控えている方の中には、このような悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。
歌うときに声が震える原因は、緊張や音域の問題など人によって様々です。
そのため、改善には、自分にあてはまる原因を把握し、効果的な対策を取る必要があります。
そこで本記事では、歌うときに声が震える原因と改善策などをご紹介します。
ご紹介する内容を実践すれば、まっすぐと安定した声で歌えるようになるので、ぜひ参考にしてください。
歌うときに声が震える原因
まずはじめに、歌うときに声が震える原因について、以下の5つをご紹介します。
- 身体に余計な力が入っている
- 息を吐く量が安定していない
- 緊張で呼吸が浅い
- 喉を締め付け過ぎている
- 歌える音域が狭い
①身体に余計な力が入っている
歌うときに声が震える原因の1つ目は「身体に余計な力が入っていること」です。
横隔膜には、肺活量を支える役割があり、声帯には、筋肉の開け閉めによって音を生成する役割があります。
しかし、身体に力が入ると、横隔膜や声帯までこわばってしまい、息や音のコントロールが不安定になってしまいます。
猫背や反り腰などの姿勢は、首と肩に力が入りやすいため、正しい姿勢を意識しながら歌いましょう。
②息を吐く量が安定していない
2つ目は「息を吐く量が安定していないこと」です。
肺から送られた空気を声帯にぶつけることで、振動した空気が音に変わります。
しかし、吐く息の量が一定でないと、声帯の振動が不安定になり、音が震えてしまいます。
そのため、安定した歌声を出すには、息を均等に吐き続ける必要があるでしょう。
また、息の量が不安定になる理由は、吸い込む息の量が少ないことや、息継ぎが上手くできていないことなどが挙げられます。
歌っているときに酸欠状態になっていないか確認してみましょう。
③緊張で呼吸が浅い
3つ目は「緊張で呼吸が浅いこと」です。
緊張や不安が強くなると、交感神経が優位になるため、呼吸が浅くなりがちです。
そして、呼吸が浅くなると、息切れを起こしやすくなり、結果として声の震えにつながるのです。
また、浅い呼吸では、首や筋肉がこわばりやすいので、音程のコントロールもしづらくなります。
動機が早くて息苦しい場合は、過緊張の可能性があるため、瞑想や深呼吸を行い、リラックス状態をつくりましょう。
④喉を締め付け過ぎている
4つ目は「喉を締め付け過ぎていること」です。
喉の締め付けは、声帯の動きを妨げ、発声のしづらさや息苦しさを引き起こす恐れがあります。
特に、高音域を出すときや緊張状態のときは、喉の締め付けが強くなるので注意が必要です。
喉の締め付け具合をチェックするには、鏡で歌い姿を確認するといいでしょう。
鏡で見たときに、喉仏が上がっている場合は、喉の締め付けが強い可能性があります。
⑤歌える音域が狭い
5つ目は「歌える音域が狭いこと」です。
音域の広さは、性別や体格、年齢などによって個人差があります。
そのため、自分の音域に合っていない曲を歌うと、音程のコントロールが効かなくなり、声が震えることも少なくありません。
高音域や低音域で声が震える場合は、歌える音域が狭い可能性があるため、トレーニングを行い、音域の拡大に努めましょう。
歌声を安定させるための改善策
次に、歌声を安定させるための改善策について、以下の5つをご紹介します。
- 腹式呼吸をマスターする
- ストレッチで身体をほぐす
- トレーニングで喉の緊張を取る
- トレーニングで声帯を鍛える
- ミックスボイスで喉の負担を減らす
①腹式呼吸をマスターする
歌声を安定させるための改善策の1つ目は「腹式呼吸をマスターすること」です。
腹式呼吸とは、横隔膜を使ってお腹を動かす呼吸法です。
肺が広がり、通常の呼吸よりも深い呼吸ができるようになるため、息を吐く量が安定しやすくなります。
また、腹式呼吸では、副交感神経が活性化され、緊張をほぐすなどのリラックス効果も期待できます。
腹式呼吸をマスターすれば、一石二鳥の効果が得られるため、朝晩10分ずつなど、継続できる回数から始めてみましょう。
②ストレッチで身体をほぐす
2つ目は「ストレッチで身体をほぐすこと」です。
ストレッチを行うことで、血流が上がり、筋肉の緊張がほぐれていきます。
この状態で歌うことができれば、余計な力が抜けて声帯への負担が減るため、音程をコントロールしやすくなるでしょう。
特に、首周りや肩は、歌うときに緊張しやすい部位のため、以下のように入念にストレッチします。
- 首…左右に回し、凝りが強い箇所は手でもみほすぐ
- 肩…肩甲骨から動かす意識で肩を大きく回す
ストレッチは、歌う前のウォームアップにもなるため、15〜30分を目安に全身をほぐしていきましょう。
③トレーニングで喉の緊張を取る
3つ目は「トレーニングで喉の緊張を取ること」です。
喉の緊張を取るには、ボイストレーニングの基礎ともいえるリップロールが最適です。
リップロールとは、閉じた唇に息を吹きかけてぶるぶると震わせるトレーニングです。
唇の振動によって余計な力が抜けるため、声帯の筋肉がゆるむなどの効果が期待できます。
また、呼吸法の改善にも効果があり、継続することで、息を安定して吐き続けられるようになります。
やり方に慣れるまでは難しいかもしれませんが、日々の積み重ねによって、声量や音程の安定性が向上し、まっすぐな歌声が出せるようになるでしょう。
④トレーニングで声帯を鍛える
4つ目は「トレーニングで声帯を鍛えること」です。
声帯を鍛えることができれば、音域の拡大や声の安定性が向上するなど、歌唱力アップが期待できます。
とはいえ、練習場所が自宅しかないなどの理由で、大声を出すトレーニングは難しい方も多いでしょう。
自宅で簡単にできるトレーニングなら、ストロー発声法がおすすめです。
ストロー発声法とは、口にストローをくわえて「うー」や「おー」と発声するトレーニングです。
ストローの空気圧によって、声帯が鍛えられるだけでなく、喉の筋肉がゆるむなどのリラックス効果も得られます。
声帯の負担も避けながら、高音域の練習ができるトレーニングのため、音域が狭いと感じる方は、毎日続けてみてください。
⑤ミックスボイスで喉の負担を減らす
5つ目は「ミックスボイスで喉の負担を減らすこと」です。
ミックスボイスとは、地声と裏声の中間のような声質のことです。
力強さもありながら、低音から高音まで出せるのが特徴で、歌うときに喉を痛めにくいなどのメリットがあります。
中音域からの発声で、声量が弱々しくなったり、音程が取りづらくなったりする方は、ミックスボイスを習得することで、声の震えが改善するでしょう。
歌声の震えが改善するとどうなる?
ここでは、歌声の震えが改善するとどうなるのかについて、以下の3つをご紹介します。
- カラオケで高得点が狙える
- 表現力が高まる
- 自己肯定感が上がる
①カラオケで高得点が狙える
歌声の震えが改善するとどうなるのかの1つ目は「カラオケで高得点が狙えること」です。
カラオケの採点基準には、音程と安定感、表現力などの項目が設けられています。
その中でも、音程と安定感の項目は、ビブラートのような歌唱表現を必要としないため、正確な音程を取ることさえできれば、簡単に点数を稼ぐことができるのです。
歌声の震えが改善することで、90点以上の高得点も夢ではないでしょう。
②表現力が高まる
2つ目は「表現力が高まること」です。
声の震えが改善すれば、力強いロングトーンを出せるようになり、聴き手にパワフルな印象を与えることが可能です。
また、バラードなどの感情的な曲では、ロングトーンの効果が顕著に現れるため、没入感が得られるでしょう。
③自己肯定感が上がる
3つ目は「自己肯定感が上がること」です。
歌声が震える方の中には、自分の歌声に自信のない方も多いでしょう。
しかし、歌声の震えが改善することで、人前でも堂々と自信を持って歌えるようになります。
また、ポジティブな気持ちは、歌声や歌い姿にも反映するため、聴き手を楽しませることができます。
自分の歌声によって人に元気を与えることができれば、自己肯定感がさらに上がるでしょう。
歌声の震えを改善するなら、今すぐ横浜ボーカル教室へ
今回は、歌うときに声が震える原因と改善策などをご紹介しました。
歌うときの声の震えは、トレーニングで改善できます。
とはいえ、独学だと、誤ったやり方によって喉を痛めてしまったり、震えが悪化したりする恐れがあります。
歌声の震えを最短で改善するなら、正しいトレーニングが受けられる、プロからの直接指導がおすすめです。
横浜ボーカル教室では、発声法や呼吸法など、安定した歌声を出すために必要なレッスンをご用意しています。
30分の無料体験レッスンも行っているので、気になる方はぜひお気軽にご連絡ください!
ご要望をお気軽にお知らせください
0120-980-4630120-980-463
受付 / 月~日曜日 5週目定休日 12:00 ~ 21:00