YOKOHAMAボーカル教室のNewsとBlogをお届けします。
ニュース&ブログ
2021.12.10 イチオシコーナー
良い声のためのメンタルトレーニング
今日は「アガるのを克服するコツ」についてお話ししようと思います。 まず、なぜ人前で話す、歌うとアガるのでしょうか?
それは人前で話す、歌う覚悟がないからです。 人前に立って自信がないことをしようとすると誰でもアガるものだと思います。 経験が少ない人がアガるのは当然です! 世…[続きを読む]
2021.12.01 歌うまテクニック
残響散歌 歌い方のコツ
12月5日(日)から待望の鬼滅の刃遊郭編が始まります!! 主題歌Aimer さんの「残響散歌」 世界観がめちゃくちゃマッチしていてとてもかっこいい曲です。
シングル発売は2022/1/12ですが、 先駆けてカラオケでうまく歌うコツを研究していきましょう 歌い方とポイント
…[続きを読む]
2021.11.20 歌うまテクニック
耳から習得する
実は光の速さで歌が上手くなる生徒さんには 共通することがあります。 それは、レッスン中に注意点をメモするだけではなく、 レッスンそのものを録音して帰る生徒さんです。 お家でレッスンの録音を何度も聞き直しているのでしょう。 私自身もイタリアでレッスンを受ける時には…[続きを読む]
2021.11.10 歌うまテクニック
光の速さで歌が上手くなれる?!
実は光の速さで歌が上手くなる生徒さんには共通点があります。 それは、レッスン中に注意点をメモするだけではなく、レッスンそのものを録音して帰る生徒さんです。 お家でレッスンの録音を何度も聞き直しているのでしょう。 私自身もレッスンを受ける時には録画と録音どちらも先生の許可を得て撮りま…[続きを読む]
2021.10.20 歌うまテクニック
洋楽を歌おう! 『英語のリエゾン』
学校で英語習っても「なかなか聴きとれない」、「喋ってもカタカナ英語になってしまう」。 これって、英語の特徴である、音のリエゾンを教えてもらわないからだと思います。 リエゾン(リンキングともいいます)とは: 一言でいって英語の文章内で、特定の単語の「末尾の音」と直後の…[続きを読む]
2021.10.10 特集
ボイストレーニングは始めたい時が始めどき
ボイストレーニングは始めたい時が始めどき!! ピアノや弦楽器、作曲、お琴などは小さい頃から始める人が多いですが、 声楽や歌は大きくなってから始める人が多いのです。 体が楽器の声楽(歌)は未発達の子供の頃から始めても意味がないという人もいるくらいです。 ボイストレーニングと聞く…[続きを読む]
2021.10.04 特集
映画音楽
映画音楽 シネマミュージックというジャンルがあるくらい映画から素晴らしい音楽が沢山生まれてきました
ライム・ライト
荒野の七人
ゴッドファーザー
E.T
スターウォーズ
酒と薔薇の日々
タイタニック
などなどパッと思いつくだけでも沢山出てきてしまいます!
もしも映画に主題歌が…[続きを読む]
2021.09.20 歌うまテクニック
喉を丈夫にする
喉を使いすぎるのは禁物です。 声を大きくしたり、強くするために、喉を無理に鳴らす発声をしている人がいます。
喉を強く鳴らすと声帯に負担がかかります。 喉を強く鳴らす発声では声は強くなりますが、
間違いなく声帯を痛めてしまい、声がかすれていきます。 だ…[続きを読む]
2021.09.10 歌うまテクニック
良い声を出すには正しい姿勢が大切
声を出す時の姿勢についてお話しします。 発声の姿勢は、胸をやや張り、心も身持ち上げます。
すると腰の周りに少し緊張を感じると思います。背筋や側筋が声を扱うために大切な筋肉です。
そして息を吐きます。
喉が渇くような吐き方ではなく、お腹の底から楽に絞り出すような吐き方が良いでしょう。
息…[続きを読む]
2021.09.02 イチオシコーナー
音楽と記憶
音楽と記憶 ふと流れてきた曲に過去の思い出が蘇る時ってありませんか?
音楽は記憶力とも深い関わりがあります。 この曲を聴くと小学校の運動会を思い出す、とか、学生時代皆でドライブしながら海に行ったことなど、結構鮮明に思い出せる事が多いと思います。 音と映像はまさに相性がバ…[続きを読む]