お気軽にお知らせください
どのコースもオンラインレッスンが可能!
YOKOHAMAボーカル教室のNewsとBlogをお届けします。
ニュース&ブログ
-
2021.09.20
歌うまテクニック
喉を丈夫にする
喉を使いすぎるのは禁物です。
声を大きくしたり、強くするために、喉を無理に鳴らす発声をしている人がいます。
喉を強く鳴らすと声帯に負担がかかります。
喉を強く鳴らす発声では声は強くなりますが、
間違いなく声帯を痛めてしまい、声がかすれていきます。
だ…[続きを読む]
-
2021.09.10
歌うまテクニック
良い声を出すには正しい姿勢が大切
声を出す時の姿勢についてお話しします。
発声の姿勢は、胸をやや張り、心も身持ち上げます。
すると腰の周りに少し緊張を感じると思います。背筋や側筋が声を扱うために大切な筋肉です。
そして息を吐きます。
喉が渇くような吐き方ではなく、お腹の底から楽に絞り出すような吐き方が良いでしょう。
息…[続きを読む]
-
2021.09.02
イチオシコーナー
音楽と記憶
音楽と記憶
ふと流れてきた曲に過去の思い出が蘇る時ってありませんか?
音楽は記憶力とも深い関わりがあります。
この曲を聴くと小学校の運動会を思い出す、とか、学生時代皆でドライブしながら海に行ったことなど、結構鮮明に思い出せる事が多いと思います。
音と映像はまさに相性がバ…[続きを読む]
-
2021.08.20
イチオシコーナー
歌う時に良い飲み物って?
カラオケや、歌う時に良い飲み物ってなんでしょう?
人それぞれという部分もあると思いますが、まずは。
温かい飲み物。
冷たい飲み物は喉の血管を収縮させ刺激になります。
温かい飲み物は気管を広げてくれて血行も良くしてくれます。
かといってアツアツの飲み物は危険ですよ…[続きを読む]
-
2021.08.10
歌うまテクニック
原曲を聴く
当たり前ですが、好きな曲なら覚えやすいですよね。
ですが、それでも入ってこないメロディーや音程ってありますよね。
レッスンでよくお見掛けするのは、覚えてきたつもりでも、流し聞きをしてきたため、フレーズを間違って覚えてしまい抜け出せないなどです。
最初に思い込んでしまった音程…[続きを読む]
-
2021.08.04
歌うまテクニック
日本語の良いところ、悪いところ
【日本語の良いところ、悪いところ】
外国人の方が声量、音域が広い気がする?
日本人とアメリカ人、一目瞭然顔の骨格が違いますよね。
そこがいい悪いではありません。
でも、やはり多少関係しているかもしれません。
テレビなどで、外国の方が日本語を話していたり、…[続きを読む]
-
2021.07.20
歌うまテクニック
背中で歌う。
あんまり教えたくないのですが、、、
実は歌う時
喉とかお腹とか
体の前面に意識がいきがちですが、
実は後ろも大事なのです!
菊の御紋(肛門!!)をぎゅっと閉めて、そこをスタート地点に
背中をまっすぐ頭のてっぺんに声が抜けていくような
イメージをし…[続きを読む]
-
2021.07.10
歌うまテクニック
リズムトレーニング
歌いたい曲を練習したいときに、まず言葉やメロディが先に聞こえてくると思うのですが、
歌を歌うのに欠かせないのがリズムです。
曲の中には色々な楽器が鳴っていて、聞こうとしないと伴奏のビートが聞こえてきません。
音程を正しく直すことより、リズムを直す方がはるかに難しいので、まず…[続きを読む]
-
2021.07.01
イチオシコーナー
洋楽歌がうまい男性ランキング
洋楽歌がうまい男性ランキング
今回は洋楽バージョン、さらに男性シンガーランキングに致しました
何故なら洋楽と言ってもワールドワイドすぎるので人数絞るのが難しすぎまして・・・。
好みもあるとは思いますがあくまで一般的、そして知名度から選んでみました
No15ポールマッカ…[続きを読む]
-
2021.06.20
イチオシコーナー
昭和の曲が海外で大人気
少し前から昭和の曲が若い世代に人気ですが、
このSNSの時代、なんと海外でも大人気なんだとか。
1970〜80年代の日本の「シティポップ」がリリース時を知らない
海外の若者のハートをわしづかみしたようです😆
シティポップとは:1970年台後半から1980年代にかけて日本で
リリース…[続きを読む]